双子のホストシスターのお話

私は先学期、学校の寮の部屋が足りず、スイス人の家の部屋を貸してもらってた。

その家で、ホストマザーとホストシスターと一緒に住んでいた。

ある日学校から帰ってきて、コートを脱いでいたら、ホストシスターが急に私の元に来て、

“Nice to meet you” と言って手を差し出してきた。

え???まさか、3ヶ月住んでたのに、存在を忘れられた?と思っていたら、私のポッカーンとした顔を見て察したのか、

“Hi, I’m Maureen’s twin sister, Ana” と自己紹介してききた。

あー…そういえば、キッチンに貼ってある家族写真に双子が写ってたな…とちょっと思い出した。

お姉さんは、カナダに留学していたため、その家に住んでいた最初の3ヶ月は、お姉さんに会えていなかった。

存在は知っていたけど、初めて会った時にはやっぱりビックリした。お姉さんは、妹ともう本当にそっくり、というか全く一緒だった。顔も、スタイルも、喋り方も、笑い方も… 。

妹と3ヶ月一緒に住んだ私でも見分けるのは難しかった。

もし、あの日、お姉さんが自己紹介してこなかったら、私はきっと、最後まで四人住んでいる家に三人しか住んでいないと思いこんでいたに違いない。(怖い)

そんな双子のホストファミリーと住んでいた私だが、ある日、夜の11時くらいに熱を出した。

ちょうどその日、双子の姉妹が友達をよんで家で遅くまであそんでいたので、私はオススメの病院を聞きたく、リビングに妹を探しに行った。

私は38度を超える高熱を出していて、少し頭がフラフラしていた。リビングに行くと、二人の姉妹のうち一人は、目の前に座っていて、もう一人は、奥の方に座っていた。

もちろん、私はどっちがどっちかわかるはずなく、奥の方の人も聞こえるちょっと大きな声で、妹の名前を呼んだ。

目の前に座っているほうが妹だった。ちょっと恥ずかしかった。

まあいいや、病人だし。と気をとり直して、事情を説明したら、妹とその彼氏が私を病院に送ってくれると言ってくれた。

目の前で大声で名前を呼んだにもかかわらず、優しく病院に送ってくれるという妹の優しさにちょっと感動していたが、靴を履いて顔を上げた時、びっくり仰天してしまった。

妹の彼氏が二人いたのだ!

そういえば、お母さんが妹の彼氏も双子だったって言ってたけど、まさかこっちも一卵性とは!

ややこしすぎる!!

結局、私は、妹と、その彼氏なのか彼氏の双子の兄弟なのかわからない人(多分彼氏、しらんけど)に、真夜中に病院に連れて行ってもらった。

-おまけ-

妹の彼氏の双子のお兄ちゃんは、お姉さんとは付き合っていなかった。残念!

【MUME 食紀】 台北的米其林一星及Asia’s 50 Best Restaurants到底怎麼樣?

關於MUME

我在台灣沒有為了吃的愁過,台灣最不缺的就是美食。雖然我知道台灣吃什麼都很好吃,但我這次想吃的是’特別‘一點而且更有創意的美食。

我在網上沒花多久就找到了這一家2019年獲得《台北米其林指南》一星,和在「亞洲50大最佳餐廳」獲得排名第7的MUME。(2017年的排名是第43名)

原來MUME的主廚 Richie Lin以前在哥本哈根知名的 (被評為世界第一的北歐料理過的)NOMA餐廳工作過。

MUME是使用了台灣產的食材,歐洲風格的料理方式和西餐的精美擺盤的無國界料理。

雖然是Fine dining,但是他們的定位是在casual fine dining,所以沒有服裝要求,是個比較休閒的餐廳。

聽說店名的MUME是取自梅花的學名「Prunus mume」和主廚媽媽的名字裡面的「梅」字。

聽起來就已經很有趣了!我馬上就決定去這一家試一試。


我是差不多兩個星期前訂的餐廳,一口氣就訂了6個人的位置。在預約的前一天,我們問了餐廳能不能多加兩個人的位置,沒想到他們竟然說可以!我們8個親戚可以一起享受美食了!

MUME的外觀還是比較低調的,而且門口沒有寫門牌號碼所以一開始有一點難找。但是四維路真的很有趣,附近有很多好吃的餐廳和小店可以看,如果有時間的話可以早一點去然後在周圍逛一逛。

一進門就能看到米其林的一星和亞洲50最佳餐廳的牌子

聽說餐廳只有一半的位置是拿來預約的,另外一半會留給沒有預約的人所以預約會比較難。但是因為現在是比較特殊的時期,不是很多人在外面吃飯所以那天餐廳沒有完全滿。

飲料

菜单第一頁有写cocktail和mocktail,後面都是紅酒白酒的list,而且還可以選擇wine pairing。但是這次我們都沒有點紅酒。

Cocktail和Mocktail的每一個飲料的食材都非常有特色,會讓人很想試試看。

我平時不太喝酒,所以我問了他们比较推荐的酒精少一點的酒。他們說cocktail的酒精都不會很強,所以我就很安心的選了這個叫KANO的cocktail。其實我就是想要喝甜甜的酒。

KANO好 好喝!又甜又有點苦苦的,喝起來的感覺有點像日本的梅子酒。

KANO(日本琴酒,小米酒,甘蔗康普茶,修道院利口酒)

其他人點的都是mocktail,但是聽說並沒有很好喝… 所以要點飲料還是點有酒精的可能會比較好。

套餐

有兩種套餐可以選:2680(4-5道菜)/3880(8-10道菜)。我們這次選了2680TWD的。

2020 February Menu

刀叉都在抽屜裡

軟絲/烏魚子/黑蒜

第一道前菜。軟絲上面撒了削出來的烏魚子,沾上黑蒜泥醬很好吃!

鰹魚/梅子/昆布

这道菜一看到就有被驚艷到,色彩繽紛的很好看。鰹魚是生的,湯裡有梅子和昆布,很有日本的味道。這也是我非常喜歡的一道菜!

自然發酵黑麥酸麵包

  • 接著上來的是我期待已久的麵包!
  • 但他是我們吃完兩道菜後才出來的,我覺得有點晚(吃西餐的時候麵包不是上前菜前就該上的嗎?還是fusion可以比較自由一點?)
  • 但是麵包看起來是剛出爐的。我媽媽很喜歡這種又酸又硬的麵包。爸爸比較喜歡軟軟的麵包所以好像不是很喜歡。
  • 可以配煙燻牛油或海鹽一起吃。煙燻牛油真的很好吃!

韃塔和牛/菜脯/蛋黃 (加價料理)

  • 因為是加價料理當時沒點,後來寫這個部落格的時候才知道是招牌料理… 沒點好可惜!有點後悔…
  • 沒有照片!因為我也沒吃到!

虱目魚/鮑魚

好吃!我只有在台灣吃過虱目魚所以對我來說很新鮮。鮑魚沒吃到,可能在湯裡?

牛舌/冬菇

阿嬤覺得牛舌很好吃。湯也可以喝,香菇湯汁的蘑菇味還蠻重的

草莓/白巧克力/茉莉花

大家都讚不絕口的甜點! 草莓口味的冰沙+冰冰的白巧克力?粉狀的冰淇淋?總之很好吃就對了!

總結

服務  ★★★★★

我在餐廳裡吃的很開心,服務員態度都很好,每一盤菜他們都有細心說明,也非常有耐心。等菜也沒有等很久,我們4道菜+1個甜點一共吃了1個半小時左右。以在國外學酒店管理而且在學校餐廳吃過3個小時的午餐的人來說,這個速度還是非常非常加分的…

餐廳概念 ★★★★★

Taiwanese fusion這一點也很有趣,他們用了很多台灣的食材來製造了很多的驚喜。看菜單是個驚喜,上菜是個驚喜,開始吃的時候又是一個驚喜。

加價料理 

後來有點後悔沒有點和牛,我以為他們問我要不要加和牛的意思是加和牛的數量。我以為一個人吃一個牛排就好,後來想想才發現原來那一道菜不包括在菜單裡…

份量 ★★★☆☆

每道菜的份量還是比較少的,所以如果想吃的飽一點的話可能點8-10道菜的套餐會比較好。

MUME

  • 營業時間: 周一至周日 18:00 – 23:00 PM(最後點餐 21:00 PM)
  • 地址: 台北市大安區四維路28號1樓
  • 電話:+886 (2) 2700-0901
  • 網址: http://www.mume.tw/
  • 電子郵件:info@mume.tw
  • Instagram@mume_taiwan

バイリンガル家族の会話

ハーフだったり、親が何ヶ国語も話せる人だったり、外国に住んでいたり、理由は様々だが、家で2つ以上の言語を話す家庭が最近増えていると思う。

私の場合、母が日本人、父が台湾人で、上海に住んでいたから、家で父とは中国語、母とは日本語で話している。

そのためか、家族のグループチャットで話をするとき、中国語で書くと父からだけ返信がきて、日本語で書くと母からしか返信が来ない。二人とも両方読めるはずなのに•••。

子供の頃から、なんとなく二つの言語を混ぜながら話すのは負けだと思っていたから、出来るだけ一つの言語で話すように心がけていた。そして二人とも、私の喋りかけた言語で返事をしてくれていた。

私は一人の親とは一つの言語でしか話していなかったが、親同士が会話する時には、自分たちの話したい言語で好きなように話していた。

ただ、たまに聞こえて来る会話がおかしかったりもした。

例えば、

食事後に母が父に「コーヒーと紅茶どっちがいい?」って聞いたら父が携帯の画面を見ながら一言「はいそうですね」って言っていたり。

いま何に賛同したんだ?!ってつっこみそうになった。

あ、これは父がただただ人の話を聞いていなかった悪い例だった。

これからは、ちょっと面白いなと思った家族の会話に関してのブログも書いていきたいと思っている。

トリリンガルが普通?スイスの言語について【スイスの基本知識】

スイスってどんな国?

スイスって聞いた時に、まず何を思い浮かべますか? 

チョコレート、チーズフォンデュ、アルプスのハイジ、雪国、時計、絶景などなど、様々なことを思い浮かぶ方がいると思います。アルプスの山々に囲まれていて、絶景がみられる国です。

日本からは直航便だと12時間の距離にあるので、少し遠い国という認識を持っている方が多いのではないでしょうか。

場所は、フランス、ドイツ、イタリアに囲まれている永久中立国で、EUには加入していません。

日本でも、タレント活動している、日本とスイスのハーフタレント、春香クリスティーンさんも日本語、英語、フランス語とドイツ語の4ヶ国語が話せるところから見ても、スイスの言語環境って、気になりますよね。

言語環境としては最高!

そんなスイスは、言語を学ぶパラダイスだと私は思っています。

  • まず、学ぶのが簡単、言語間距離(Linguistic Distance)が近い。言語間距離とは異なる言語がどれだけ似ているか、または違うか?という分析です。言語間距離が近ければ近いほど、その言語の習得が簡単だと言われています。スイスの言語(これから解説します)はヨーロッパの言語であるがゆえに、ラテン語が元になっていて、言語自体学ぶのが比較的に簡単です。
  • 次に、陸続きで他の国に行くのが楽。スイスから電車で3時間も乗れば、ドイツやフランスにいけちゃうので、留学がすごく簡単!スイス国内でも1−2時間の移動で違う言語を話している地域にいけちゃうので、違う言語を話しているところに行く、というハードルはすごく低いです。
  • 最後に、私がすごく重要だと思う点が、言語に対する許容度がすごく高いことにあると思います。多言語話者が多く存在し、それを学ぶ難しさやキープする難しさも知っている。だから、言語が上手じゃなくてもばかにしないし、相手の言語に合わせようとする優しさを国民の多くが持っている。それもスイス人の言語が上達しやすい理由だと思います。

スイスの公用語は?

スイスには4つの公用語があります。

ドイツ語、フランス語、イタリア語、そして、ロマンシュ語です。

国民の大多数がドイツ語を話して、その次がフランス語、イタリア語。ロマンシュ語を話す人は、人口の1%にも満たないと言われています。

ちなみに、日本でテニスが有名なロジャー・フェデラー選手は、バーゼルというドイツ語圏出身です。

ドイツ語地域で有名なのは、スイスの首都ベルン、観光地でおなじみのルチェルン 、チューリッヒなどがあります。フランス語地域には、ジュネーブやローザンヌがあります。そして、イタリア語地域でいうと、ティチーノ州が有名です。

スイスの言語について説明しているビデオです。英語ですが、英語字幕をつけることができます。

スイスドイツ語(Swiss German)

スイスにいる国民の60%以上はドイツ語を話します。

スイスで日常的に使われている、スイスドイツ語(Swiss German) は、話し言葉で、学校では書き言葉としてドイツ語(High German)を学びます。

スイスドイツ語は方言のようなものなので、スイス人同士が会話をするときに使います。スイス人がドイツに行っても、学校ではドイツ語を学んでいるので、困ったりはしないそうです。

ただ、面白いのは、スイス人はドイツ人のドイツ語がわかるけど、ドイツ人がスイスドイツ語を聞いても全く理解できないそうです。

中国語で言う、広東語や台湾語のようなものなのかもしれないですね。

フランス語

つぎに、スイスの20%の国民が使っているフランス語ですが、こちらは、フランス語とあまり変わりません。

ただ、食事の言い方や、数字の言い方がちょっと違う程度です。

フランス語では、数字は20がベースになって数えるので、80のことをquatre-Vingt (4×20)と言い、90は quatre-vingt dix (4×20+10)と言います。(フランス語を勉強し始めた90%の人は、ここで一度辞めたくなっているんではないかと私は勝手に想像しています。WHY FRENCH PEOPLE!)

スイスでは、アジアと同じように10がベースとして数えるので、80はhuitante (eighty) 90はnonante (ninety) というふうに言います。

イタリア語

イタリア語はメインの3つの公用語の中で話す人口が最も少ない言語です。

それが理由なのか、スイスの他の言語の地域にいる人とコミュニケーション取るために、イタリア語圏に住んでいる人のトリリンガル率がすごく高い、という話を聞いたことがあります。

ロマンシュ語

スイスで母語とする人が全体の1%にも満たないロマンシュ語ですが、文化保存のため、「部分的な」公用語として定められています。

こういうところから、スイス人の言語に対して許容度が高いことが伺えますね。

昔は「田舎言葉」として馬鹿にされてた過去もあったそうですが、今は徐々に「かっこいい」という認識に変わってきているそうです。若者の間では、あえて音楽活動に取り入れたりする動きも上がっているそうです。

スイスの言語教育

スイスの国の方針では、4つの国の公用語から、少なくとも2つは話せる様になる様にする教育システムになっています。

ただ、最近ではスイスの第二公用語と、英語のどちらを優先するかという議論がおこっているようです。

グローバリゼーションが進んで、英語がどんどん重要になってきている今では、英語の需要がこれまでにないほど上がってきています。

子供達に、自国の公用語を教えるか、英語を教えるかは、4つも公用語がある国スイスならではの悩みではないでしょうか。

どうやってトリリンガルになるの?

まず、学校で最初に習うのは、自分の住んでいる地域で使われている言語です。その後、国の第二公用語と英語を学校で学びます。

なので、普通にスイスで学校教育を受けると、

自分の地域の公用語+第二公用語+英語 

をみんな学校で学びます。

ただ、言語力は、住んでいる地域、生活環境と、その後の自分の努力に左右されるので、みんながみんなペラペラに3つの言語を話せるわけではありません。

マルチリンガルの国ならではのこと

先ほどお話ししたスイスの4つの公用語ですが、例えばジュネーブなどのフランス語圏で育った子供がいるとしましょう。最初に学ぶのは当然、フランス語ですよね。そのあとに第二公用語として学ぶドイツ語は、書き言葉のドイツ語です。

そのため、フランス語圏で育って、後からドイツ語を学んだ人は、ドイツ語圏に行っても、スイスドイツ語が理解できないということがあるそうです。

面白いですよね。

スイス人同士の会話は?

4つの公用語がある国ですが、国民全員が全ての言語を話せるかといったら、そんなことはありません。スイス人は、自分が生まれ育った言語圏に留まり、そこで生活をする傾向が高いからです。

しかし、スイス人の6割は、週に一度は複数の言語を使っているそうです。すごくインターナショナルですよね。

最近では、英語を話す人が増えていることもあって、違う地域の人とは、英語で話す人も増えて来ているそうです。

私はスイスに来て2年ほどたちますが、みんなの、簡単に言語をころっとスイッチできる能力に驚かされることはよくあります。

最後に

ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語の4ヶ国語が公用語のスイス。今のようになったのは、長いヨーロッパの複雑な歴史の結果です。

言語には言葉だけでなく、文化や宗教、考え方など、すごく複雑なことがたくさん含まれています。

言語に許容度が高いスイスは、すごくオープンマインドで、私は、そういうところに、大きな魅力を感じます。

スイスの病院で同室になった可愛いおばあちゃんの話

私はフランスで手術を したあと、スイスでまた入院することになった。病院は 二人部屋で、スイス人のおばあちゃんと同室になった。

先に話しかけてくれたのは、おばあちゃんだった。”How are you”から始まった会話だったが、日が経つに連れて、私たちは会話をすることが多くなった。

ローザンヌはフランス語 圏 だが、おばあちゃんは英語が上手だった。たまに 自分の言いたい単語が見つからず、ちょっとあたふたする瞬間もあったが、英語を話す時すごく楽しそうだった。

ナースの方達は、病室では 私には英語、おばあちゃんにはフランス語で話しかけていた。それが、おばあちゃんはすごく嬉しかったらしい、「なんだかすごくインターナショナルな場所にいるみたいだわ!」とよく言っていた。

おばあちゃんは、 毎日、病室で 電話をしていた。その声はすごく明るく、聞いてて元気が出るようなものだった。私のこともよく電話で誰かに喋っていた、私はフランス語を まだ勉強中だが、 ほんの少しはわかる。電話中に “petite japonaise (小さな日本人の女の子)” って聞こえて来た時には、流石に照れた。

私は、入院中ナースの方達の明るさにびっくりすることが、何度もあった。部屋に入るなりハイテンションで “Hi, how are you feeling today?” と満面の笑みで聞いてくるのだ。 すごく痛くて辛くても、なぜかナースに会うだけで元気が出て来た。

スイスの病院が初めてだったため、 この病院のナースが特に 優しいのか、それともスイスは一般的にこんな感じなのかが、わからなかった。でも、おばあちゃんが、ナースのことを褒めたりしてるのを聞いて、やっぱりここは特にナースが優しいのだな、ということを知った。

私たちは、病院で暇になると話をした。夜11時頃、二人とも寝れなかった時にもたくさん話した。 おばあちゃんは私に昔、日本とタイに旅行に行った時の話をしてくれた。「でも、40年も前の話だから、きっと今は日本もタイも全然違うんだろうね」と懐かしそうに言っていた。私はおばあちゃんにスイスに来て感じたことなど、アジアとヨーロッパの違いなどについて話した。

入院中に、私の具合が悪くなってしまった日もあったが、その時も私に負担がかからない程度に、毎日話しかけてくれた。私が起き上がれない 日にはすごく悲しそうに「かわいそうに…」と何度も言ってくれた。そして、体調がよくなってくると、「あなた、昨日よりいい声してるわ!治ってきたのね!」嬉しそうに言ってくれた。

私の大学の同級生が、8人病院にお見舞いに来てくれた時と、母がスイスに来ると決まった時にも、すごく喜んでくれた。ちょうど母が来る日とおばあちゃんの退院の日が重なってしまって、ギリギリの時間差で、私の母に会えないことをちょっと残念がっていた。

おばあちゃんは私が退院する3日前に退院をした。すごく元気そうでよかった。

楽しい入院生活だった。またどこかでおばあちゃんに会いたいと思う。

パリに年越しに行ったら手術をしちゃった話 2


この話は「パリに年越しに行ったら手術をしちゃった話1」の続きです。もし、まだこちらをご覧になっていなかったら、こちらからお読みください。Continue reading “パリに年越しに行ったら手術をしちゃった話 2”

トリリンガルが語る笑いの違い(日中米)

  • 笑いはすごく複雑だ
  • 日本の笑いにはボケとツッコミがある
  • 中国の笑いにはツッコミしかない
  • アメリカの笑いにはボケしかない

新しい言語を学んだことがある人はわかると思うが、笑いはとにかく難しい。

言語によって笑いの期待値を知らないと笑うことも難しい。笑いを知るには文化、歴史、宗教、政治やタブーの知識がないと難しいと私は思っている。誰かが人種差別などのタブーを言って笑いを取ろうとしていたら、その場で笑わないことも重要だ。

私は小さい頃から、日本のバラエティーショーを見るのが大好きだった。芸人や芸能人のボケとツッコミを見て、日本の笑いの文化を知った。

日本の笑いの基本はボケとツッコミだ。誰かがボケた発言をして、それに合わせて「なんでやねん!」と頭を叩きながらツッコミを入れる。それがよくあるスタンダードだ。でもよく考えて見るとこれは、ワールドスタンダードではない気がする。ある日私は気づいたのだ、中国の笑いにはツッコミしかないことを、そして、アメリカの笑いにはボケしかないことを。

説明するのは難しいが、これから書くことは完全に私の持論である。私はつい最近まで日本のお笑いばかりを見ていたので、おそらく日本の笑いの方がアメリカや中国の笑いよりも詳しい。もしも違う意見を持っている方がいるのなら、喜んでお聞きしたい。

まず、中国の笑いについて。中国語にはボケと言う概念がそもそもない気がする。だから、中国語の面白い話を聞いて、日本語にそのまま翻訳をしてしまうと、文字だけを見るとただのイジメのように見えることがある。誰もボケてないのに周りはひたすらツッコミを入れると言う感じだ。それが理由なのか、私は日本人から中国人は言い方がキツイと言う話をよく聞く。おそらく、大阪に初めて来た東京の人が大阪で全くボケてもないのに、周りの人からめちゃくちゃツッコミを入れてビックリするのと同じ感じだろう。同じ冗談を言っても、日本人は中国人以上に傷ついてしまうのだ。(そりゃそうだ、ボケてもないのに突っ込まれるのだもの)

そして、アメリカの笑い。私は英語の冗談が笑えるようになるまで、だいぶ時間がかかった。学校での授業は英語だったが、周りに英語で喋る友達がいなかったせいもあって、あまり英語のドラマやトークショーを見る習慣がなかった。冗談に対しての考え方も日本とアメリカでは違う。日本人と比べて、アメリカ人は初対面の人とでもジョークを言い合う文化がある気がする。

前にアメリカで服を掛けるハンガーをお店に買いに行ったことがある。すごく大きなお店で品揃えもすごくよかった。なんでも売っていたが、ハンガーだけが見つからなかった。やっとの思いで見つけた店員の方に、ハンガーの場所を聞いたが、売り切れたと言われた。その時に言われたのが「ごめんなさい、ハンガーは売り切れちゃったのよね、でも明日私が家から持って来てあげるわよ」だった。なんだこの面白い言い方は!と私は衝撃を受けた。ボケかツッコミかで言ったら100%これはボケだ。ただ関東で生まれた私には、面白い返し方を知らなかった。めちゃくちゃ頭をひねったが何も出てこなかった。私はその場で「あはは」と笑って店員に礼を言ってお店を出るしかなかった。

私は長い間このことが忘れることができなかった。ずっと返しかたを考えていたが何も思いつかなかった。それから何ヶ月かたったある日、私は大阪出身の方に会った。その時にその人だったら、どうやって返すかを聞いてみた。すると「じゃあ一番高いの持って来て、って言うかな」と言われた。さすが大阪人!100点満点の答えじゃないか!これぞ私がさらっと英語で返したかった答えじゃないか!と私は思った。その日から私の大阪人に対する尊敬度は150くらい上がった。

日英中トリリンガルが語る言語の難しさについて

私の育った環境

私は小さい頃の環境のおかげで、日本語、英語、中国語が喋れる。

私は日本の東京で生まれた。そして、生まれて1ヶ月で親の仕事の都合で、中国の上海に来た。中国では、現地の幼稚園(中国語)と小学校(中国語)に3年生まで通って、小学校4年生から現地校の国際部(英語/中国語)に通った。大学は スイスのフランス語圏で、英語で授業を受けている。

学校では中国語と英語で学んでいたが、家ではずっと日本語を使っていて、学校には日本人の友人もいたので、日本語が途切れたことは一度もなかった。だから私は日本で育ってないにも関わらず、普通に日本人と喋っていると普通の日本人だと思われる。

実際の頭の中の様子

日常的に三つの言語を使っているから、常に、頭の中はごっちゃごちゃなのだ。単語を忘れるのなんて、ほぼ日常茶飯事。ほかの二つの言語での言い方はわかるけど、いま喋っている言語での言い方がわからない時ほど、悔しい時はない。

複雑な単語を忘れた時は、まだ大丈夫なのである。もっとシンプルに説明する方法があるからだ。でも本当に簡単な単語をど忘れしてしまうと、もうどうしようもない。

わたしは一回、友達と英語で会話してるときに 、because という単語をど忘れしてしまったことがある。自分でもすごくビックリした。でも忘れてしまったことは思い出せない。

日本語では「だから」中国語では”因为”まではわかっていたけど、なぜか英語でなんていうか忘れてしまった。ここまでシンプルな単語を忘れてしまうともう、説明なんてできない。

5秒ほどの沈黙のあと、わたしは話をすることを諦めた。今でも苦い思い出だ。ちなみに、それから単語を忘れない方法を模索したが、今でも見つかっていない。

トリリンガルということ

複数の言語を学ぶのは難しい。単語を覚えて、文法を習って、言い回しに慣れなければいけない。幸い、私は比較的幼い頃から、全ての言語に触れながら育ったので、学ぶことには、そこまで苦労はしなかったが、それでも難しいときはある。

面倒臭いのは、言い回しや助詞が、言語によって微妙に違うことだ。例えば、日本語では「薬を飲む」という言い方をする。薬と言われるとシロップのような液体や、水で飲み込むカプセルを思い浮かぶ人も多いだろう。

中国語では「吃药」という。「薬を食べる」のだ。問題は英語の “take medicine” 。水薬の場合は “drink medicine” ということもあるらしいが、普通は “take” を使うらしい。ややこしい。わたしはよく、中国語の影響から「薬を食べる」と言ってしまう。

こういう違いは、数え始めたらキリがない。わたしは喋ってるときにそこまでの違いを考えてられないから、同じミスを繰り返してしまう。

もう一つ例がある。「車に乗る」ときだ。英語でも中国語でも “on the car”, “在车上” という。中学の時はよく「車の上でね、」と友達に話をして、注意されてたものだ。

家族も友達も注意してくれるから良い。恐ろしいのは、そんなに私のことを知らない人と会話してるときに、間違えてしまう時だ。最初に書いたように、私は普通に会話をすると、変なイントネーションがない故に、普通の日本人だと思われる。日本人への期待値をもって話される。

こういう間違いをすると、本当にただの「バカな日本人」だと思われるのだ。考えてみて欲しい、あなたは自分の子供に「車の上に乗る」人なんかと友達になって欲しいと思うだろうか。少なくとも私は思わない。

本当に神様がいるのだったら、私と会話する全ての人たちに、私のバックグラウンドを耳元で囁いて欲しい。わたしは別に、「飛行機の上」に乗れるほど、勇気がある人間ではない、ただ、色んな言語で頭がごっちゃになった「普通」の人だということを!

関連記事

「薬を食べる?(吃药)」日英中トリリンガルが語る言語の難しさについて

私は小さい頃の環境のおかげで、日本語、英語、中国語が喋れる。

私は日本の東京で生まれた、そして、生まれて1ヶ月で親の仕事の理由で、私は中国の上海に来た。中国では、現地の幼稚園と小学校3年生まで通って、小学校4年生からインターナショナルスクールに通った。学校では中国語と英語を学んでいたが、家ではずっと日本語を使っていて、学校には日本人の友人もいたので、日本語が途切れたことは一度もなかった。だから私は日本で育ってないにも関わらず、普通に日本人と喋っていると普通の日本人だと思われる。

だが、わたしは海外で育った。日本人学校に通わなかった。塾にさえも行ってないのだ。だから、当然日本語のレベルは、普通の日本人よりは劣る。日常的に三つの言語を使っているから、常に、頭の中はごっちゃごちゃなのだ。単語を忘れるのなんて、ほぼ日常茶飯事。ほかの二つの言語での言い方はわかるけど、いま喋っている言語での言い方がわからない時ほど、悔しい時はない。複雑な単語を忘れた時は、まだ大丈夫なのである、もっとシンプルに説明する方法があるからだ。でも本当に簡単な単語をど忘れしてしまうと、もうどうしようもない。

わたしは一回、友達と英語で会話してるときに 、because という単語をど忘れしてしまったことがある。自分でもすごくビックリした。でも忘れてしまったことは思い出せない。日本語では「だから」中国語では”因为”まではわかっていたけど、なぜか英語でなんていうか忘れてしまった。ここまでシンプルな単語を忘れてしまうともう、説明なんてできない。5秒ほどの沈黙のあと、わたしは話をすることを諦めた。今でも苦い思い出だ。ちなみに、それから単語を忘れない方法を模索したが、今でも見つかっていない。

複数の言語を学ぶのは難しい。単語を覚えて、文法を習って、言い回しに慣れなければいけない。幸い、私は比較的幼い頃から、全ての言語に触れながら育ったので、学ぶことには、そこまで苦労はしなかったが、それでも難しいときはある。面倒臭いのは、言い回しや助詞が、言語によって微妙に違うことだ。例えば、日本語では「薬を飲む」という言い方をする。薬と言われるとシロップのような液体や、水で飲み込むカプセルを思い浮かぶ人も多いだろう。中国語では「吃药」という。「薬を食べる」のだ。問題は英語の “take medicine” 。水薬の場合は “drink medicine” ということもあるらしいが、普通は “take” を使うらしい。ややこしい。わたしはよく、中国語の影響から「薬を食べる」と言ってしまう。

こういう違いは、数え始めたらキリがない。わたしは喋ってるときにそこまでの違いを考えてられないから、同じミスを繰り返してしまう。もう一つ例がある。「車に乗る」ときだ。英語でも中国語でも “on the car”, “在车上” という。中学の時はよく「車の上でね、」と友達に話をして、注意されてたものだ。

家族も友達も注意してくれるから良い。恐ろしいのは、そんなに私のことを知らない人と会話してるときに、間違えてしまう時だ。最初に書いたように、私は普通に会話をすると、変なイントネーションがない故に、普通の日本人だと思われる。日本人への期待値をもって話される。こういう間違いをすると、本当にただの「バカな日本人」だと思われるのだ。考えてみて欲しい、あなたは自分の子供に「車の上に乗る」人なんかと友達になって欲しいと思うだろうか。少なくとも私は思わない。

本当に神様がいるのだったら、私と会話する全ての人たちに、私のバックグラウンドを耳元で囁いて欲しい。わたしは別に、「飛行機の上」に乗れるほど、勇気がある人間ではない、ただ、色んな言語で頭がごっちゃになった「普通」の人だということを!

パリに年越しに行ったら手術をしちゃった話 1

運がいい人も、運が悪い人もいない。運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。

—中谷彰宏

私が人生で初めて書くブログです。お手柔らかにお願いします。


この世界には、手術をしたくて手術をする人なんていないと思う。手術だって、怪我だって、したくてしているんじゃない。身体に何か問題が起こっちゃったりしてるから、しなくてはならいのだ。

自分でも何を言っているのかわからないけれども、私はパリで手術をすることになってしまった。それは、クリスマスの次の日に、私が強烈な腹痛を経験したことから始まる。ちょうど生理と重なっていたこともあって、私は最初にそれは生理痛だと思った。ただ、それは普段の生理痛とは違った。痛みが全然違うのだ。痛くて眠れないのだ。2時間おきくらいに起きてしまうくらいの腹痛に、私は悩まされていた。「やばいぞ…これ。」と私は思ったが、腹痛は私にとってそこまで特別なことではないから、あまり気に留めたりはしなかった。

朝の6時くらいだと思う。ものすごい吐き気が襲ってきた。運よく部屋からトイレが近かったので、部屋で戻さずトイレに無事に行けたが、そこから一気に気持ち悪さもやってきた。朝の間におそらく5,6回は吐いた。腹痛+吐き気で、私は自分が食中毒になったのだと思った。クリスマスの日とその前日に、私は火の入ったものしか食べてなかったにも関わらず、鍋をずっと食べていたにも関わらず、私は自分に食中毒になったのだと言い聞かせた。その日の午後に下痢が始まった。腹痛+嘔吐+下痢。いっぺんにくると肉体的に辛いけど、悪い物が体から出ていると私は喜んでいた。もうこれで治るのを待つだけだ。

なぜ、自分が食中毒になったことを疑わなかったかというと、半年前に一回なっていたからだ。その時も腹痛がすごく酷くて病院に行くのも大変だった記憶がある。点滴を打ってもらったり、もらった薬を飲んでるうちに良くなった。熱もすぐ下がったし、次の日には、もうふつうの状態に戻っていた。今回もきっと同じだと思い込んでいた。

熱は測ってないが、吹き出るような汗だったから、多分高熱が出ていたと思う。ベットから降りて、体温計を探しに行くことすらできないほど私はもう弱っていた。今思い返せば、私の症状は半年前の食中毒の時よりだいぶ酷かったが、どうやら、わたしは自分の状態を知ることが、すごく下手くそらしい。私はものを忘れるのがとにかく早い。痛みなんて、痛くなくなった途端どれくらい痛かったのか、すぐに忘れてしまう。その痛かった時の気持ちや、思ったこともすぐ忘れてしまう。ただ「痛かったな」とか、「大変だった」という曖昧な記憶が残っているだけだ。その曖昧な記憶と今現在の痛みを比べることが私にはできない。同時にその痛みを感じるか、交互に感じるかを経験しないと(もちろん無理だが)私には比べられない。「前回との痛み比べマシン」を誰かが発明してくれたら、私も自分の状態をもっとよく知れるかもしれないけど。そんなマシン果たして意味があるのだろうか。誰か痛みを覚えるコツを知っている人がいたら、是非教えてほしい。

夜は痛みで寝れない、昼はベットに寝そべることしかできない日が、二日間続いた。友達とストラスバーグに一泊する約束をしていたが、当然行けなかった。私が回復する前に友達とパリにいく日がついにやってきてしまった。予定はこうだった:12/27-1/1の旅で一緒にパリで年越しをするはずだった。

決断の時が迫っていた。友達はパリに来るために15時間ほどかけて飛行機で来る。私の体調がよくないことは教えてある。「本当に無理そうだったら、今回はもう旅行をキャンセルしちゃってもいいよ。体調の方が大事」と言われた。でもこれは1年前から(その時はちょっと冗談だと思っていたが)考えていた旅行。私はすごく楽しみにしていた。5日間とも一緒に遊べなくても、最初に2日間私が寝込んで、あと3日一緒にいれたらそれでもいいじゃないかと私は考えた。年越しさえできたら別にいいじゃないか。

そう思って、私は重いスーツケースを持って、パリに行く電車に乗って行った。


  1. Chihoさん、コメントありがとうございます。 スイスで家を借りる時、スイス人の保証人を求められることが多いので、外国籍の学生が半年間の家を探すことは難しいと思います。 エージェントは、連絡取れるまで時間がかかったり、ネットの情報が更新されていなかったり、保証人を必ず求められるということからあまりお勧めできません。逆にfacebookやairbnbはオーナーと直接連絡が取れるので、お勧めです。 私が入ってるFacebook groupは、 Lausanne Housing LAUSANNE 🇨🇭 – Rent a House, Villa, Apartment, Flat, Condo, Room, Bedspace Lausanne…

  2. こんにちは。 2022.8-2023.2にスイスのローザンヌのEPFLに留学予定の大学生です。私も住む家を探しています。 Facebookのどのグループに参加したのかを教えていただきたいです。また、コツがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。